店主の部屋
このページは商売とはあまり関係のないお楽しみのコーナーにしたく思っています
![]() H20 4月29日 岡山県 毛無山 好天に恵まれ頂上は人でいっぱい 片栗の花も見ごろでした |
![]() ![]() |
![]() H18 11 3日 大山 矢はず 冑 をバックに 紅葉は上部で最高の状態でした |
|
![]() H18 5 3 船通山から猿まさ山を背景に ![]() 片栗の花 |
![]() 片栗の花がいっぱい 5月の連休に船通山に登りましたが 天候にも恵まれ、頂上はたくさんの人で賑やかでし |
![]() 大江高山頂上から日本海を バックに ![]() 山田コース頂上 ![]() 山田コース下り紅葉の風景 |
H17年11月13日 大田の石見銀山の奥に位置する 大江高山は島根県中部の山では頂上 からの眺望も山の姿も一押しの山です 特に晩秋の景色は格別の味わいがあり 自然のすばらしさを満喫できます。 飯谷コースも山田コースもそれぞれに 違った登山が楽しめます。 |
![]() |
平成16年10月17日 久しぶりに家内と吾妻山に登る。 横田側から登りましたが、大善原まで誰とも会わず 家内はしきりに、熊が出るんではと心配してたけど、 頂上は写真のごとく満員御礼 眺めも空気も最高でした。 帰りは、いつものように温泉で汗を流して 元気回復、すっきりさわやか。 |
![]() |
平成15年10月5日 大万木山にて 紅葉には10日余り早いかな?という感じでした。 でも頂上付は多少色ずきはじめて、これから 赤や黄色に染まるのでしょう。 帰りに、琴引ビレッジでお風呂に入り汗を流して サッパリしました。 |
![]() |
平成15年6月8日 鍋坂山山頂にて 大仁農道のトンネルを出て800メートル横田側に 下ったところから登り始め40分あまりで頂上、途中ロープが2〜3個所張ってあり 少し注意しながら登ると、眺めの良い頂上につきます。誰にも会いませんでしたが、 案外面白い山でした。 |
![]() |
平成22年1月24日 瀬崎 軍艦島にて黒鯛45cm 1.73s 天気が良さそうなので、今年初めての釣行になりました。 お昼頃に到着、先着の釣り人2人に挨拶をして、釣りはじめ、 1時間位でアタリがあり、あわせると乗ってきました。かなり の引きで、大物と思い慎重にやり取りしましたが、ウキが見えたところで痛恨のすっぱ抜け、がっくりきましたが、グレ狙いか ら、チヌ狙いに切り替え、針を交換、2時間くらい粘っていたら再び、モヤモヤとした渋いアタリ、すかさずあわすと、手ごたえ充分しばらくやり取りの後無事取り込めました。今度はチヌ針がしっかり口元に食い込んでいました。水温が下がっていて、活性が悪く、オキアミは生でもえさが残り渋い釣りでした。仕掛けは、ハリス1.5号、2.5ヒ ロ、でウキ止め使用、3.5ヒロ位の遊動仕掛けに。鉛B1個を打っていました。 竿BB-XT1.5号 5.3m リール プレイソ2500LBD |
![]() |
H21 8月18日 日野川 生山 先月に続き庄山専用区に鮎つりに出かけました。 数は17匹と少なめでしたが、20cmオーバーの形の良いのも混ざ り結構楽しめました。引き抜きも1度のミスくらいでなんとかカッコ がついてきましたが、今日はけられが多く針の工夫がいるのかも 知れません、なぜかF1の6.75の3本イカリでよくかかりました。 魚の数は減ってるのか、入れ掛りにはなりません。比較的流れの ある所でポツリポツリです。 |
![]() ![]() |
H21 7月14日 日野川 生山 に鮎釣りに行く 鮎釣り苦手な私でもなんとか30匹ほど釣れました。 今年から始めた引き抜きで5匹は受け損ないまして、 お恥ずかしい限りです。 何しろ老眼と体力の衰えはいかんともしがたい。・・・涙 仕掛けはメタコンポ 0.05 針マルチ6号、6.5号3本 4本イカリ 竿 ダイワ ハンドリングマスター9m |
![]() |
真鯛 43cm 1.2k 他 今日も先週に続き瀬崎の舟島に出かけました 朝4時から5人ほどで磯上がり、6時頃から真鯛が入れ 食いで、9時頃までに15枚くらいあがりました。ポイントが限られますので私には、写真の物くらいです。その後は風向きが北東になり釣りになりませんでした。 H21/04/19 |
![]() |
黒鯛 46cm 1.8kg 瀬崎 松島 西の鼻 今年2度目の磯釣りでしとめました。 潮は下り潮で、AM7時頃、 600g位のマダイがヒットした後すぐでした。 竿がま RZ3号 ハリス4号、底籠仕掛け、籠まで11ヒロ リール ダイワトーナメント磯遠投4500 ですので難なくあがりました。 H21年4月12日 |
![]() |
黒鯛41cm1.35s 瀬崎の築島で釣れました、腹ぼての のっこみチヌですね、 H20年3月16日11時頃 |
![]() |
真鯛 1.6k 50p 2006年10月28日PM 1時30分頃 島根半島 瀬崎 松島にて 仕掛け 道糸5号 ハリス 3号 カゴ遠投 竿がまRZ4-5.3 リール プロカーゴ4500 久しぶりに海釣りに出かけ真鯛をゲット。潮は小潮で梶鼻方面に流れていました。釣れた時はそれまで鯵に餌をとられていたのが、一瞬残りだしたので、チャンスと、しばらく流していたのが良かったのか、かなり沖で掛かりました味は最高で、2日がかりで堪能しました。ご馳走様。ただ今年はクラゲが以上発生していて、大変釣りにくいですね これに糸が絡み冷や汗物でした。やれやれ。 Pラインを使うとか少し工夫が必要かも。 |
![]() |
36cmの山女です。昭和53年斐川の支流 でしとめた、感動物の1匹で、この頃から 渓流釣りにも目覚め、よく川通いをしました。 近年は、家庭や、商売上の事情もあり、好き な海や、川に行くきかいも少なくなり、年に数 回アユの友釣りが楽しめたら上の部です。 山陰の海や川は汚れたとは言え、場所によ れば、まだまだ美しいところが残されています。 いつまでもこのすばらしい自然が残されてい く事を願うばかりです。 |
![]() |
この石鯛は昭和52年7月やはり日御崎の 赤島という磯で釣った一匹で、53cmほど のものです。隠岐の島で釣った物よりすこし 小ぶりですが、これしか魚拓が残っていま せん。 |
![]() |
いきなりオオダイの魚拓を載せましたが、 これは店主が29歳、昭和51年7月22日出 雲の日御崎とも島で釣った真鯛です82cm 7.2キロ 餌は馬糞うにです。 この頃はまさに釣りきちと自他共に認める 生活でした。特に石鯛を狙いとも島や隠岐 に通ったものです。この頃地元では底物を 狙う釣り人は稀で、ほとんど見かけません でした。 クロ、チヌ、イサキ、など上物釣りが主流 で、餌もオキアミでなく、もえびを使ってい ました。 海も奇麗で、のんびりとした釣りが楽しめ ました。 |